1. ブログ
  2. 【#41】フォロワー欄は自分コミュニティ
 

【#41】フォロワー欄は自分コミュニティ

【#41】フォロワー欄は自分コミュニティ

ブログ100日チャレンジ シーズン4突入!

今日からブログ100日チャレンジがシーズン4に突入しました~(拍手)
正直、シーズン4まで続けていけるかチャレンジ当初は未知な世界でしたが、同じリウムスマイルユーザー(リウムスマイルとは当ホームページも活用しているスモールサービスお商売専門ホームページ作成システム会社さん)仲間【りうまー】と毎日ブログ報告するFacebookグループがあり、りうまーやリウムスマイル穂口社長からのコメントやいいねが継続の力になっています。
皆さん、いつもありがとうございます!
実はこれ、SNS発信継続にも大いに関係しているんですよ。

SNSの苦手意識を克服するには?

SNS発信、正直言って『しんどいなぁ』と感じることありませんか?
その気持ち、誰もが一度は通る道です。
心配しないで!その壁を乗り越えるために大切なのは【誰かと一緒にやる】ことなんです。

一人で発信するのが辛いなら仲間と一緒にやってみましょう。
例えば、起業家仲間やコミュニティの仲間・趣味を共有する人たちとお互いにフォローし合い、おはようポストにコメントをしたり、いいねを押して励まし合ったりするんです。
最初は少し照れくさいかもしれませんが、そんな日々の小さなやり取りがSNSをもっと楽しくしてくれます。
孤独感がなくなり安心感が広がっていくんですよ(^-^)

共感や励まし時には厳しいアドバイスが最高のサポートに!

SNSはただフォロワーが多ければいいわけじゃないです。
大切なのは、自分と価値観が近い仲間との繋がり。
その仲間たちと共に過ごす時間が、SNS上の繋がりを越えて自分の心の支えになってくれるんです。
挑戦する時や壁にぶつかった時に支えてくれるのは自分のSNSでコミュニケーションを一緒に作り上げてくれた人たち。
仲間の存在はSNSでの繋がりを超えて困難な状況や挑戦に直面した時にサポートを受けたり励ましや共感など精神的な安定が得られるんです。
では、そんな仲間と繋がるためにどんな行動をすればいいか今回も”さやたん式”で秘訣をお伝えしますね!

さやたん式!私らしいSNSコミュニケーションを築くためのマイルール

① コンセプトを決める

自分がどんなアカウントにしたいのかをしっかり決めましょう。何を発信するのか・どんな人に伝えたいのか・方向性を定めることでブレることなく発信できます。

② フォローする人を選ぶ

発信に価値を感じる人や心を動かされる人をフォローしましょう。貴重な時間を使って発信を追いたい人がどんな人かを考えて心から応援できるアカウントに出会うことが大切です。

③ 避けるべきアカウントを設定する

自分の価値観に合わないアカウントや無駄にエネルギーを消耗するようなアカウントは避けましょう。自分のSNSの環境を守るためには何が必要かを見極めることが重要です。

④ 理想的なフォロワーを考える

相互フォローを望む理想的なフォロワー像をしっかり考えましょう。その人たちとコミュニケーションを深めることでSNSでのやり取りがさらに楽しく充実したものになります。

SNSはただの発信ツールではありません。自分らしいコミュニティを作り上げる場所でもあります。
仲間たちと支え合い共感し合いながら自分のSNSライフをもっと楽しんでほしいです。
自分に合ったマイルールを作れば心地よく発信できる環境が整います。
フォロワー欄で自分コミュニティを作りましょう~!

#41に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています