1. ブログ
 

ブログ

2025/02/12
【#41】フォロワー欄は自分コミュニティ  

ブログ100日チャレンジ シーズン4突入!

今日からブログ100日チャレンジがシーズン4に突入しました~(拍手)
正直、シーズン4まで続けていけるかチャレンジ当初は未知な世界でしたが、同じリウムスマイルユーザー(リウムスマイルとは当ホームページも活用しているスモールサービスお商売専門ホームページ作成システム会社さん)仲間【りうまー】と毎日ブログ報告するFacebookグループがあり、りうまーやリウムスマイル穂口社長からのコメントやいいねが継続の力になっています。
皆さん、いつもありがとうございます!
実はこれ、SNS発信継続にも大いに関係しているんですよ。

SNSの苦手意識を克服するには?

SNS発信、正直言って『しんどいなぁ』と感じることありませんか?
その気持ち、誰もが一度は通る道です。
心配しないで!その壁を乗り越えるために大切なのは【誰かと一緒にやる】ことなんです。

一人で発信するのが辛いなら仲間と一緒にやってみましょう。
例えば、起業家仲間やコミュニティの仲間・趣味を共有する人たちとお互いにフォローし合い、おはようポストにコメントをしたり、いいねを押して励まし合ったりするんです。
最初は少し照れくさいかもしれませんが、そんな日々の小さなやり取りがSNSをもっと楽しくしてくれます。
孤独感がなくなり安心感が広がっていくんですよ(^-^)

共感や励まし時には厳しいアドバイスが最高のサポートに!

SNSはただフォロワーが多ければいいわけじゃないです。
大切なのは、自分と価値観が近い仲間との繋がり。
その仲間たちと共に過ごす時間が、SNS上の繋がりを越えて自分の心の支えになってくれるんです。
挑戦する時や壁にぶつかった時に支えてくれるのは自分のSNSでコミュニケーションを一緒に作り上げてくれた人たち。
仲間の存在はSNSでの繋がりを超えて困難な状況や挑戦に直面した時にサポートを受けたり励ましや共感など精神的な安定が得られるんです。
では、そんな仲間と繋がるためにどんな行動をすればいいか今回も”さやたん式”で秘訣をお伝えしますね!

さやたん式!私らしいSNSコミュニケーションを築くためのマイルール

① コンセプトを決める

自分がどんなアカウントにしたいのかをしっかり決めましょう。何を発信するのか・どんな人に伝えたいのか・方向性を定めることでブレることなく発信できます。

② フォローする人を選ぶ

発信に価値を感じる人や心を動かされる人をフォローしましょう。貴重な時間を使って発信を追いたい人がどんな人かを考えて心から応援できるアカウントに出会うことが大切です。

③ 避けるべきアカウントを設定する

自分の価値観に合わないアカウントや無駄にエネルギーを消耗するようなアカウントは避けましょう。自分のSNSの環境を守るためには何が必要かを見極めることが重要です。

④ 理想的なフォロワーを考える

相互フォローを望む理想的なフォロワー像をしっかり考えましょう。その人たちとコミュニケーションを深めることでSNSでのやり取りがさらに楽しく充実したものになります。

SNSはただの発信ツールではありません。自分らしいコミュニティを作り上げる場所でもあります。
仲間たちと支え合い共感し合いながら自分のSNSライフをもっと楽しんでほしいです。
自分に合ったマイルールを作れば心地よく発信できる環境が整います。
フォロワー欄で自分コミュニティを作りましょう~!

#41に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/11
【#40】キャッチコピー 私を一言で言語化しよう!  

『私』を一言で表すと?

『あなたを一言で表すと?』と聞かれたらすぐに答えられますか?


私たちスモールビジネス起業家にとって自己ブランディングか欠かせません。

ビジネスの成長やマーケティングにおいて自分をどう見せるかは大きな影響を与えます。

ブランディングって難しいな、と思うかもしれませんが『私』自身を一言で言語化しキャッチコピーを持つことで自分の在り方や売り方、SNSでの見せ方を明確に見つけることできます。


今回は、昨年のオンラインセミナーでもお話しした”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方と活用法について執筆します。

自分の魅力を最大限に引き出しビジネスやSNS発信に活かしましょう~!

キャッチコピーの重要性

キャッチコピーって一瞬で自分の魅力や特徴を伝える魔法の言葉です。

例えば、昭和(80年代)のアイドルを思い出してみてください。

中森明菜さんのキャッチコピーは【ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)】、光GENJIのキャッチコピーは【超新星からのメッセージ】でした。

これを聞くだけでどんな雰囲気のアイドルかパッとイメージができますよね。ヒット曲も思い出すでしょう。


これ、スモールビジネスの世界でも同じだなと思ったんです。

一言でその人の個性やビジネスの価値を伝えることができるし、マーケティングの面でも相手の記憶に残り印象を強くする効果があります。

私たちのキャッチコピーを見たり聞いて未来のお客様が『この人にお願いしたい!』と思えるような一言があればいいんじゃないの?って。
これまでのX・SNSプロフィールコンサルティングやサポートの経験を通して編み出した今すぐ出来る【自分キャッチコピーの作り方と活用場面】を紹介します。

”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方

自分にピッタリのキャッチコピーを作るコツは言葉遊びや韻を踏み、短く簡潔にすること!


作り方のポイントは大きく2つ。

① 具体的な行動や特徴を盛り込む

あなたが普段やっていることやお客様や周囲の人からよく言われる特徴が伝わるよう言語化しましょう。
周りの人を笑顔にするムードメーカー

② 自分の強みや価値観を表現する

あなたが大事にしていることや自信を持って提供できる価値を言語化しましょう。
スモールビジネスの価値を際立たせるブランド戦略の名手!

このようにターゲット・強み・活動内容を入れると具体的に伝わりやすくなります。

私自身のキャッチコピーは『女性起業家の魅力を引き出すX(Twitter)伝道師』
このキャッチコピーからX(Twitter)を活用して自分の魅力を発信したい女性起業家が”この人なら私の強みを見つけ適切に言語化してくれる”と感じられるし強く印象に残りますよね(^-^)

キャッチコピーを活用する場面

作ったはいいけどどこで使えばいいの?と悩む必要はありません。
キャッチコピーはいろんな場面で活用できます。

  • SNSプロフィールやヘッダー画像
  • 名刺やホームページ
  • セミナーやイベントでの自己紹介
など、初対面の人の記憶に残る場面で私たちを助けてくれるんです。

ぜひ、キャッチコピーを作って『私』を一言で言語化してみてくださいね~(^-^)

#41に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/10
【#39】SNSプロフィールは「自分プレゼン」の場  

SNSプロフィール…ただの自己紹介になっていませんか?

スモールビジネス起業家の皆さん。
SNSのプロフィール文ただの”自己紹介”になっていませんか?
  • 〇〇の専門家
  • 〇〇資格有り
  • ○○人以上の実績

こんな風にスキルや実績、資格を並べるだけのプロフィールになっているならちょっともったいないです。


SNSプロフィールは単なる自己紹介ではなく、あなた自身の魅力を言語化する【自分プレゼン】の場です。

ビジネスで実績を積むことは大事です。
んが!実績だけではなくあなた自身の価値観やストーリー、そして『どんな想いで活動しているのか』を伝えることで共感を生みフォローや信頼そして影響力につながるんです。

どのようなプロフィール文を作れば自分の魅力が伝わるのか私が実際セミナーや60分単発のX(Twitter)プロフィールコンサルティングでお伝えしている
“さやたん式”プロフィール文作成レクチャーをご紹介します(XだけじゃなくInstagramのプロフィール文にも活用できます)
プロフィールを【自分プレゼン】にするために次の4つのポイントを意識してみてください(^-^)

1. どんな人生を歩み、どんなビジネス・活動をしているか

あなたの背景やストーリーを紹介しましょう。

なぜこのビジネスを始めたのか?どんな想いで起業したのか?を書き出して言語化しましょう。


  • 会社員時代、〇〇に悩んでいた経験から同じ悩みを持つ人をサポートするために起業
  • 趣味で始めた○○が好評でもっと多くの人に届けたいと思い開業

こうしたストーリーがあると読んだ人の共感を得やすくなります。


2. ビジネス・活動をする上でどんな想いを大事にしているか

スキルや実績だけでなく『なぜそれをやるのか?』という想いも大切。


  • 私は〇〇を通じて□□な世界を作りたい!
  • ○○な価値観を大切にしながらお客様と関わっている

『想いを持って活動している人』が伝わり魅力的なプロフィール文になります。


3. どんなコンテンツをどんな人に向けて発信しているか

SNSで発信する内容やターゲットが明確に伝わると届けたい人が集まります。


  • フリーランスのための○○術を発信!
  • ○○さん向けに〇〇するコツをシェア!

『この人の投稿は自分に役立ちそう!』と思ってもらえれば個性的なプロフィール文であってもビジネスアカウントとして見てもらえます。


4. 趣味や好きなことを言語化する

ビジネスだけでなく人柄を感じてもらえるように趣味や好きなことも盛り込みましょう。


  • カフェで流れるジャズを聴くのが好き
  • ○○を推しています

こうした情報があるとターゲットの中で同じ趣味を持つ人との接点が生まれフォローや交流につながりやすくなります。



この4つのポイントが皆さんの魅力を最大限に伝えるSNSプロフィール文作成の参考になれば幸いです。

プロフィールを見直すことであなた自身の価値観や考えを整理し今後の発信の方向性もより明確になります。


1人では言語化難しそうと思ったあなたは私と一緒に【自分プレゼンプロフィール】にアップデートしてみませんか?(^-^)

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/09
【#38】アンチメッセージどう受け止める?  

SNS発信に避けられないアンチコメント

1つ前のブログでSNSでの自己開示について執筆し、自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素とお伝えしました。
ですが、時には思わぬ厳しい言葉やアンチコメントに出会うこともあります。

私自身、自叙伝『私と虹』を出版した後の2023年の誕生日の朝にInstagramでこのようなDMを受け取りました。


メッセージボックスに入れたまま承認せずに全部読みました。
返事も送っていませんが、正直『そんなふうに思われていたの?』と心がざわつきショックを受けました。
『そんなつもりじゃないのに…』と落ち込みましたが私はその感情を整理するために自分と向き合うことにしたんです。
何か意味があるだろうと。
活発にSNS発信をされている起業家の先輩方や仲間に話を聴いてもらいもしました。(これめちゃ大事です)

アンチの言葉に隠されたヒント

冷静になってみて、このDMは私に気づきを与えてくれました。


『もしかして私が何者なのかちゃんと伝わっていないのでは?』


当時、私は ”女性起業メンタルサポート”と ”X活用サポート” の2つを柱に事業を展開していました。

ですが、このDMを何度も読み返して、『世間から見たら私が何をしている人なのか分かりづらいのかも』とハッとしたんですよね。

実際、クライアントさまの9割はX活用サポートを求めていたのに私は『メンタルサポートは必要だ!』というこだわりにとらわれているのでは、と。


このDMをきっかけに私はある意味、掟破りの行動に出ました。

Instagramではメンタル寄りの発信をしていましたが思いきって X活用の情報発信にチェンジ。

すると、なんと・・・逆に興味を持ってもらえるようになりInstagram経由でX活用の相談がどんどん増えていったんです。

この出来事で、今の ”スモールビジネス女性起業家のXの先生・プロデューサー” という新たなポジションを確立することができました(^-^)

アンチコメントがくれたビジネスのヒント

この経験から学んだのはアンチコメントも 【自分のビジネスを見直すヒント】 になり得るということです。
もちろん、すべての批判を受け入れる必要はないですが感情に流されずに向き合うことで

  • 自分の伝え方にズレがないか
  • 世間からどう見られているか
  • 本当に届けたい相手に伝わっているか

を振り返るきっかけになります。


どんなにターゲットを絞って発信をしていても誰がそれを見ているか分かりません。
『自分の思い』と『受け取る側の印象』にギャップがあることもあるんですよね。

さやたん式!アンチの言葉をチャンスに変える思考法

もし今後、心ないコメントや厳しい言葉を受け取ったら1回深呼吸してこう考えてみてください。

この言葉、私にどんな気づきを与えてくれる?

そう考えられたらアンチの言葉も怖くなくなります。

むしろ、ビジネスの方向性を見直す最高の材料になる!

アンチが生まれるくらい影響力が出てきた証拠でもありますから。

厳しい言葉を成長の糧にできるかどうかは自分の受け止め方次第、です。

#39に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/08
【#37】私の自己開示  

自叙伝『私と虹』の出版

2022年、私は自叙伝『私と虹』を出版しました。

この本は、私の生い立ちから起業に至るまでの軌跡を綴ったものです。執筆には2021年6月から3か月間を費やしこれまでの人生と深く向き合う時間となりました。



特に幼少期のいじめや自己否定、2度の自殺未遂といった過去を振り返ることは精神的に非常に苦しく何度もフラッシュバックを起こしました。
小学校5年生の時に担任から浴びせられた『役立たず!』という言葉、母親の暴言が鮮明に蘇ってきて。
ですが、そうした過去の傷を癒し乗り越えて起業家として誰もしたことがないチャレンジや新しい世界を切り拓くため、幸せな人生を送るためにこの本の執筆は必要だったんです。

自己開示の過程

この自叙伝はもともとnoteで連載していた【ポンコツ専業主婦が創業するまで】という起業奮闘記シリーズがベースになっています。

ポンコツ専業主婦が創業するまで|さやたん/사야탕 (Sayaka Tsubouchi)|note 何の役にも立たないと言われ落ちこぼれのレッテルを貼られ自己肯定感0世間知らずのポンコツ専業主婦だった私が個人事業主として事業を創業するまでのお話
 


ここでは、起業までの苦労や失敗・大切な人々との出会いを通じて成長していく過程を綴っています。


『私と虹』を執筆中、過去の自分と向き合いながら次のことが明確になりました。
  • 自分の人生。私らしく生きたい
  • 過去の痛みを力に変えて幸せに生きる
  • 同じような経験をした人や同じ特性を持つ人(ASDなど)にコンプレックスやレッテルを強さに変えれるを伝えたい
自叙伝執筆という最大な自己開示の過程を通して私は自分を客観的に見つめて感情を整理することができました。
執筆を終えた頃にはかつての同級生や担任、家族との過去が清算できて重荷を手放すことができたんです。

自己開示がもたらした変化

出版後、多くの読者から感想をもらいました。

  • 自分も過去に傷ついたけどさやたんの本から勇気をもらった
  • 私も一歩踏み出してみたい

そんな言葉をもらうたびに自分の経験が誰かの役に立っていることを実感しました。

もう、役立たずの私はいないって。


又、自己開示をしたことで自分自身に対しても大きな変化が生まれたので次のようにまとめました。


誕生日が楽しみになった

以前は自分で自分を否定していたのですが今は『生まれてきてよかった』と思えるようになりました


新たな挑戦への意欲が高まった

『私と虹』のおかげで過去を整理し未来に向けて前向きに進む意欲を持てました


人とのつながりを大切にするようになった

自分の経験を正直に語ることで周囲との信頼関係がより深まりました

出版記念サイン会にもたくさんの方が集まってくれました!

起業家にとっての自己開示の重要性

私は自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素だと考えています。

理由は自己開示をすることで共感とビジネスの信頼が得られるから。


スモールビジネスの世界では大企業のようにブランド力だけで勝負するのは難しい。
だからこそ、自分自身のストーリーを伝えることでお客様との強いつながりを生むことができるんです。

『私と虹』の執筆を通じて私は自己開示の重要性を実感しました。

過去の傷を乗り越え自分自身の価値を認めることでより自由に力強く生きることができるようになれた。


スモールビジネス起業家の皆さんにはぜひ自分のストーリーを語ることをおすすめします。

あなたの経験が誰かの希望になりビジネスの強みになる。自己開示は怖いものではなく新たな可能性や世界を広げてくれます。

これからも私は誰もしたことのない新たな挑戦を続けながら自分の人生をより豊かにしていきたいと思います。
皆さんもぜひ自分自身のストーリーを大切にしてください。

#38に続く・・・。


インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/07
【#36】自己開示発信から得られるもの  
ビジネスをしているとSNSでは役立つ情報を届けなければ!と考えがちですが実は自己開示発信も大切な情報発信の1つです。
今回は自己開示発信とは何か・そしてそこから得られるものについて執筆します。

自己開示って何を発信すればいいのん?

自己開示はシンプルに説明すると自分のことをオープンにすることです。
自己開示発信の内容としては主にこの5つに分類されます。

  1. 趣味や好きな食べ物
  2. 出身地や育った環境
  3. 価値観や人生観
  4. 過去の経験(成功談や失敗談)
  5. 仕事への想いや大切にしていること


これらはフォロワーさんや受信者にとって『あなたを知る』きっかけ。
特に、価値観や人生観・過去の経験など深い部分をシェアすることで共感を生みやすくなりフォロワーさんとの距離が近くなります。

自己開示発信って怖い?

  • こんなことを発信して大丈夫かな?
  • 批判されたらどうするの?

と不安に思う方もいるかもしれません。

自己開示は決して無理をする必要はありません。

最初は話しやすい内容から始めて少しずつ深い話に広げていけばOK!

意外かもしれませんが、自分では当たり前と思っていることが他の人にとっては新しい気づきになることもあります。何気ない日常や自分の考えが誰かの心に響いて背中を押しているんです。

自己開示する前にまず自分を知ること

自己開示発信をする前に自分自身を知ることが大切です。

『自分は何者なのか』『何を大切にして生きているのか』といったことを言語化してみてください(^-^)


例えば・・・


  • どんな価値観を持っているか?
  • これまでの人生でどんな経験をしてきたか?
  • 何を大切にして生きているのか?

これらを整理するだけで発信の軸が明確になり自然と自分らしい発信ができるようになりますよ。

自己開示発信から得られるもの

自己開示発信をすることで次のような恩恵を得られます。

1. 挑戦する力がつく

自分をオープンにすることで『これを発信しても大丈夫なんだ!』と自信につながり新しいことに挑戦しやすくなります。

2. 周囲の応援が得られる

自分の失敗談や奮闘記、成長過程を発信すると共感した人たちが応援してくれるようになります。
自己開示がきっかけで『私も頑張ろう!』と思う人が増えるんです。
※私がこのタイプで応援してくださる方が増えて信頼してもらえご相談やサービスを利用していただけるようになりました

3. 発信意欲が向上する

フォロワーさんからの反応があることで『自分の発信が誰かの役に立っている!』と実感できます。
その結果、発信することが楽しくなり継続しやすくなります。

4. 存在価値を実感できる

『自分の経験や考えが誰かの役に立つんだ』と感じることで自信が生まれます。
発信を通じて自分の存在価値を再認識することができるんです。

自己開示発信はフォロワーさんとの距離が近くなるだけでなく自分自身の成長にもつながります。

最初は簡単な自己紹介的な話から始め徐々に深い価値観や経験をシェアしてみましょう!

発信を通じて挑戦する力を得て周囲の応援を受けながら自信をつけていく。
そんな良い循環を作りながらぜひ自己開示発信を楽しんでみてくださいね!

#37に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/06
【#35】自分のSNSを整理しよう  

気づけばSNSのアカウント増えていませんか?

  • Instagramをやると良いと言われたからとりあえず始めた
  • セミナーに参加して教えてもらったのになかなか発信までたどりつかない

SNSセミナーや勉強会で情報を得るとつい新しいSNSに手を出したくなりますよね。


セミナー等に参加後、実際に実践する人は2割程度と言われているそうですが、アカウントを開設してもすでに複数のSNSを開設していてどこから手をつけていいかわからない方、多いのではないでしょうか。


やる気がないわけではない。興味があるし、活用したい気持ちもあるのに・・・と落ち込む必要はありません。


SNSを使う目的が明確であるかどうか を整理すれば複数のSNS運営は実現可能になるんですよ(^_-)-☆

バランスよくSNSを使いこなす人の共通点


複数のSNSを活用しコンスタントに発信できている人は次のような整理ができています。

  • メインSNSを決めている
  • 継続可能なSNSを把握している
  • SNSの使い分けが明確
  • 目的や実現したいことがはっきりしている(ここが最重要!)


このように、各SNSの役割を明確にし計画的に運用・活用されているんです。

一方、意欲はあるのにSNS発信が続かない人にはこんな傾向があります。

  • SNSの使い分けが不明確
  • 目的や実現したいことがごちゃごちゃしている

この状態では『なんとなく運用』になりがちで効果的な発信が難しくなってしまいます。

自分のSNS発信を整理しよう!


『これ、私かも…』と感じた方はまず 自分が使っているSNSを整理 してみましょう。

下記の画像にまとめた【自分のSNS発信を整理しよう】フレームシートを参考に次の4つのポイントを明確にしてみてください。

  1. メインSNSはどれ?
  2. どのSNSなら無理なく継続できる?
  3. 各SNSの使い分けを決める
  4. SNS発信の目的を明確にする


この4つのポイントをはっきりさせるだけで複数SNS運用がスムーズになり発信が継続しやすくなります。


起業家にとってのSNSはトレンドに乗るものではなくてビジネスを加速させるためのツールです。


ご自身の目的に合ったSNSを活用をして効果的な発信を目指してくださいね~(^-^)


#36に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 



2025/02/05
【#34】SNSコンテンツは自分シナリオ  

自分らしい発信って?


自分らしい個性的な発信をしましょう!

この類のお話をお伝えすると、サラッと発信できる方と『自分らしい?個性?どうしたらいいの?』と考えてしまう方に分かれます。

特に起業をしていると、発信=ブランディングや集客に直結するので余計に考えこんでしまいますよね。

個性を出すべき?ビジネスライクっぽくするべき?と迷ったら『自分シナリオを持つこと』を意識してほしいです。

トレンドのコンテンツや他人の真似をするのではなく自分が本当に発信したいことを見つけるための4つのコンテンツの系統を紹介します!

それぞれマッチする起業業種もピックアップするので、『私はこの系統だな』とご自身に当てはめて参考にしてくださいね~。

1. 心を動かすマインド・ポエム系

  • 今日はなんか落ち込む
  • やっぱり挑戦してよかった!
等、自分の内面やまっすぐな気持ちを素直に綴るのが得意な方はこのタイプ。
感情や価値観をシェアすることで共感してくれる人が増えてフォロワーさんとの距離が縮まります。

コンテンツ作りのポイント

  • 失敗や挑戦エピソードをシェア
  • わかる!と共感してもらえる言葉選び
  • 飾らずに等身大の自分を出す

マッチする業種

  • コーチング
  • カウンセラー
  • セラピスト
  • 占い
  • 鑑定士
  • スピリチュアル系

2. お役立ちビジネス・仕事術系

  • このやり方めちゃくちゃ効率いい!
  • こう考えると楽になるよ!
等、共感や交流よりビジネスや仕事術に関するノウハウを提供したいビジネスライクを好む方はこのタイプ。
実践的な内容ほど注目されやすいです。

コンテンツ作りのポイント

  • すぐに実践できるノウハウを提供
  • データや数字を使った解説
  • ステップ形式でわかりやすく!

マッチする業種

  • 経営コンサルタント
  • マーケティング
  • スクール運営

3. ライフスタイル系

  • モーニングルーティン
  • お気に入りのカフェ紹介
  • 便利な仕事アイテム紹介
等、仕事だけでなく日々の生活スタイルの紹介が得意な方はこのタイプ。
自分にとっての当たり前は見る人にとっては新しい発見になります。

コンテンツ作りのポイント

  • 自分ならではのこだわりを発信
  • 仕事とプライベートのバランスを見せる
  • ちょっとした日常の気づきをシェア

マッチする業種

  • 料理・掃除などのアドバイザー
  • クリエイター(フォトグラファー・Webデザイナー・シンガーソングライター・ライターなど)
  • 美容・ファッション関係

4. モノ申す系

  • こういうの違うと思う
  • 私はこう考える
等、ズバッと自分の意見を言語化するのが得意な方はこのタイプ。
同じ考えの人が共感しやすくなります。

コンテンツ作りのポイント

  • 時事ネタやトレンドについて自分の意見を言う
  • 他の意見を取り上げ自分の視点を言語化
  • 賛否が分かれるテーマ

マッチする業種

  • ジャーナリスト
  • コンサルタント
  • 講師
  • 会社経営

SNS発信は『何を発信するか迷う』と悩むよりも『自分らしいスタイルで発信する』ことが一番大事!

4つのコンテンツの系統を見て『私らしいSNSコンテンツって何だろう?』と考えながら自分だけのシナリオを作っていきましょう!

あと、もう1つ!
SNSはフォロワーを増やすことがゴールじゃありません!
フォロワー数を増やすより必要としてくれる人に届くことが大切です。
届けたい人が明確になるとコンテンツの方向性がぶれなくなりますよ(^_-)-☆

#35に続く・・・。


インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/04
【#33】シンプルでいい!おはようポストは生存確認  

おはようポストが持つ意味


  • 何から発信していいかわからない
  • 何か良い事やお役立ち発信をしなくてはいけない

SNSはビジネスや活動、『私』を知ってもらうための手段で便利なもの。

ところが、戦略や数字を意識してしまうと

どうしよう・・・・

と思考や行動が止まることあるんですよね。

そんな時、私が常日頃サポートやセミナーの中で言い続けている事があります。

おはようポストから始めてみましょう

特に、起業したばかりでSNS発信に慣れていない方やしばらくSNSをお休みしていて再開時の投稿に持って来いなのが、おはようポストなんです。

おはようポストは発信のきっかけとしても意味を持つんですよ~。

おはようポストはInstagramであればストーリーズで活用できます。


空や朝ごはん、コーヒーの写真・お気に入りの画像などを使って『おはよう』とテキストを打ち込べばOK!


Facebookでも同様に活用可能!

そして、もう1つの意味。

おはようポストは、フォロワーさんに向けた生存確認!


たった一言『おはようございます』と発信して『私は今日も元気です!』を伝えるだけで十分なんです。


これ、重要な意味を持つと思いませんか?


ビジネスをしているといろいろあります。

忙しい日もあるし人間だから気分が乗らない日もある。(数年前によく言われていた起業家だから頑張って当然!は時代にそぐわなくなってきましたね・・・)

でも、フォロワーさんはあなたの存在を忘れたくないし、『元気にやってるんだな』と安心したいんですよ(^_-)-☆

  • 今日は〇〇をがんばる!
  • 〇〇の案件を終わらせるぞ!


などの、前向きなメッセージを添えなくても大丈夫。

『私は元気です!』を伝えればいいのでシンプルに『おはよう』とだけポストすればOKですからね(^-^)

おはようポストの効果

『おはようのたった一言で何か変わるの?』と思うかもしれません。


しかし、毎朝おはようポストをすることで次のような効果があります。


1. フォロワーさんとの距離が縮まる

シンプルなおはようポストに『おはよう!』とコメントをくれるフォロワーさんが出てきます。そこから軽い会話が生まれ関係が深まっていくんです。


2. ビジネスの信頼感につながる

継続的に発信していると『この人ちゃんと活動してるな』と認識されます。逆に長期間放置していると『まだ活動やってるのかな?』と思われてしまうこともあるので要注意です!


日々のおはようポストでフォロワーさんに安心感を与えて自分の信頼を積み上げていきましょう!

#34に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/03
【#32】お手本は推し!X発信のきっかけ  

発信することなんて考えていなかった私

スモールビジネス女性起業家さんのXの先生・プロデューサーをしてお仕事をしている私。


Xで自分の意見を発信することが当たり前になっていますが最初からそうだったわけではありません。


もともと私はXはもっぱら『見る専』でした。

15年前、当時Xの名称はTwitter。

初めてアカウントを開設して推しのツイートを追いかけたり他のヲタクたちのライブレポなどを読んで楽しんだりするだけ。

初めての発信はたった一行。

『Twitter始めてみた。』

当時の私は起業前でただのポンコツ人間。

自分の意見や価値観などを言語化するなんて難しいと思っていたし、推しの情報さえわかれば満足だったので発信するなんて考えてもいなかったんです。

ところが、推しの発信を追う度に、彼がTwitterでファンと喧嘩(リプで意見の言い合いw)をしたり、『俺はこう思う!』『100%俺を知ってると思うな!』など自分の感情や考えを言葉にして伝えていて衝撃を受けました。

彼の発信は何気ない日常の一言もライブや音楽に対する想いもいつも飾らずまっすぐでした。

それを見ているうちに『私も何か発信してみたい』と思うようになったのが『見る専』から発信者になったきっかけです。

最初の一歩は曲の感想から

最初は当時、毎日聴いていた彼らの楽曲の感想を発信しました。

推しの声が自分の心にどれだけ動いたか。

たった2行の発信でしたが投稿ボタンを押す時はめちゃめちゃ緊張しましたね~。

ですが、検索から私の発信を見つけてくれた人が発信に共感してくれたり、『わかる!私もです!』と反応をもらえたことで自分の考えや想いを言葉にする言語化の楽しさを知ったんです。

(この発信をきっかけにフォロワーさんが増えて、後の『おはようポスト』メソッドが爆誕しました!)

発信を続けることで生まれた変化

そのうち、ライブやイベント(現場)に通うようになってライブレポや推しの活動に対する考え(イラついたことも多々ありましたw)、日々感じたことを言語化するようになっていました。


そうすると、不思議なことに自分の考えや情報が整理されていって思っていた以上に私は推しのことを深く考えているなぁと実感することもありましたね。


今は良い意味で空気のような存在ですがw


そして、何より発信することで新しい繋がりが生まれました。

共感し合えるヲタク友達と出会い語り合い、一緒に現場に入ったりとさらにXや発信を深く楽しめるようになっていったんですよ。

これからも発信・SNS・言語化の楽しさや魅力を伝えていく

私がXで発信するようになったのは間違いなく推しのおかげです。

彼が自分の言葉で発信を続けてくれたから私も自分の言葉を持てるようになりました。

SNS発信で『私』を言語化することは自分自身を成長させてくれます。

これからも発信や言語化の楽しさ・魅力を伝えていくことが私の使命だなと思っています。

#33に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

<<  <  6  7  8  >  >>

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています