ブログ100日チャレンジ シーズン4突入!
SNSの苦手意識を克服するには?
共感や励まし時には厳しいアドバイスが最高のサポートに!
さやたん式!私らしいSNSコミュニケーションを築くためのマイルール
① コンセプトを決める
② フォローする人を選ぶ
③ 避けるべきアカウントを設定する
④ 理想的なフォロワーを考える
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
『私』を一言で表すと?
『あなたを一言で表すと?』と聞かれたらすぐに答えられますか?
私たちスモールビジネス起業家にとって自己ブランディングか欠かせません。
ビジネスの成長やマーケティングにおいて自分をどう見せるかは大きな影響を与えます。
ブランディングって難しいな、と思うかもしれませんが『私』自身を一言で言語化しキャッチコピーを持つことで自分の在り方や売り方、SNSでの見せ方を明確に見つけることできます。
今回は、昨年のオンラインセミナーでもお話しした”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方と活用法について執筆します。
キャッチコピーの重要性
例えば、昭和(80年代)のアイドルを思い出してみてください。
中森明菜さんのキャッチコピーは【ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)】、光GENJIのキャッチコピーは【超新星からのメッセージ】でした。
これを聞くだけでどんな雰囲気のアイドルかパッとイメージができますよね。ヒット曲も思い出すでしょう。
これ、スモールビジネスの世界でも同じだなと思ったんです。
一言でその人の個性やビジネスの価値を伝えることができるし、マーケティングの面でも相手の記憶に残り印象を強くする効果があります。
私たちのキャッチコピーを見たり聞いて未来のお客様が『この人にお願いしたい!』と思えるような一言があればいいんじゃないの?って。”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方
自分にピッタリのキャッチコピーを作るコツは言葉遊びや韻を踏み、短く簡潔にすること!
① 具体的な行動や特徴を盛り込む
② 自分の強みや価値観を表現する
キャッチコピーを活用する場面
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。SNSプロフィール…ただの自己紹介になっていませんか?
こんな風にスキルや実績、資格を並べるだけのプロフィールになっているならちょっともったいないです。
SNSプロフィールは単なる自己紹介ではなく、あなた自身の魅力を言語化する【自分プレゼン】の場です。
ビジネスで実績を積むことは大事です。1. どんな人生を歩み、どんなビジネス・活動をしているか
あなたの背景やストーリーを紹介しましょう。
なぜこのビジネスを始めたのか?どんな想いで起業したのか?を書き出して言語化しましょう。
例
こうしたストーリーがあると読んだ人の共感を得やすくなります。
2. ビジネス・活動をする上でどんな想いを大事にしているか
スキルや実績だけでなく『なぜそれをやるのか?』という想いも大切。
例
『想いを持って活動している人』が伝わり魅力的なプロフィール文になります。
3. どんなコンテンツをどんな人に向けて発信しているか
SNSで発信する内容やターゲットが明確に伝わると届けたい人が集まります。
例
『この人の投稿は自分に役立ちそう!』と思ってもらえれば個性的なプロフィール文であってもビジネスアカウントとして見てもらえます。
4. 趣味や好きなことを言語化する
ビジネスだけでなく人柄を感じてもらえるように趣味や好きなことも盛り込みましょう。
例
この4つのポイントが皆さんの魅力を最大限に伝えるSNSプロフィール文作成の参考になれば幸いです。
プロフィールを見直すことであなた自身の価値観や考えを整理し今後の発信の方向性もより明確になります。
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。SNS発信に避けられないアンチコメント
私自身、自叙伝『私と虹』を出版した後の2023年の誕生日の朝にInstagramでこのようなDMを受け取りました。
アンチの言葉に隠されたヒント
冷静になってみて、このDMは私に気づきを与えてくれました。
『もしかして私が何者なのかちゃんと伝わっていないのでは?』
当時、私は ”女性起業メンタルサポート”と ”X活用サポート” の2つを柱に事業を展開していました。
ですが、このDMを何度も読み返して、『世間から見たら私が何をしている人なのか分かりづらいのかも』とハッとしたんですよね。
実際、クライアントさまの9割はX活用サポートを求めていたのに私は『メンタルサポートは必要だ!』というこだわりにとらわれているのでは、と。
このDMをきっかけに私はある意味、掟破りの行動に出ました。
Instagramではメンタル寄りの発信をしていましたが思いきって X活用の情報発信にチェンジ。
すると、なんと・・・逆に興味を持ってもらえるようになりInstagram経由でX活用の相談がどんどん増えていったんです。
この出来事で、今の ”スモールビジネス女性起業家のXの先生・プロデューサー” という新たなポジションを確立することができました(^-^)アンチコメントがくれたビジネスのヒント
を振り返るきっかけになります。
さやたん式!アンチの言葉をチャンスに変える思考法
そう考えられたらアンチの言葉も怖くなくなります。
むしろ、ビジネスの方向性を見直す最高の材料になる!
アンチが生まれるくらい影響力が出てきた証拠でもありますから。
厳しい言葉を成長の糧にできるかどうかは自分の受け止め方次第、です。インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。自叙伝『私と虹』の出版
2022年、私は自叙伝『私と虹』を出版しました。
この本は、私の生い立ちから起業に至るまでの軌跡を綴ったものです。執筆には2021年6月から3か月間を費やしこれまでの人生と深く向き合う時間となりました。
自己開示の過程
この自叙伝はもともとnoteで連載していた【ポンコツ専業主婦が創業するまで】という起業奮闘記シリーズがベースになっています。
ここでは、起業までの苦労や失敗・大切な人々との出会いを通じて成長していく過程を綴っています。
自己開示がもたらした変化
出版後、多くの読者から感想をもらいました。
そんな言葉をもらうたびに自分の経験が誰かの役に立っていることを実感しました。
又、自己開示をしたことで自分自身に対しても大きな変化が生まれたので次のようにまとめました。
誕生日が楽しみになった
以前は自分で自分を否定していたのですが今は『生まれてきてよかった』と思えるようになりました
新たな挑戦への意欲が高まった
『私と虹』のおかげで過去を整理し未来に向けて前向きに進む意欲を持てました
人とのつながりを大切にするようになった
起業家にとっての自己開示の重要性
私は自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素だと考えています。
理由は自己開示をすることで共感とビジネスの信頼が得られるから。
『私と虹』の執筆を通じて私は自己開示の重要性を実感しました。
過去の傷を乗り越え自分自身の価値を認めることでより自由に力強く生きることができるようになれた。
スモールビジネス起業家の皆さんにはぜひ自分のストーリーを語ることをおすすめします。
あなたの経験が誰かの希望になりビジネスの強みになる。自己開示は怖いものではなく新たな可能性や世界を広げてくれます。
これからも私は誰もしたことのない新たな挑戦を続けながら自分の人生をより豊かにしていきたいと思います。#38に続く・・・。
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。自己開示って何を発信すればいいのん?
自己開示発信って怖い?
と不安に思う方もいるかもしれません。
自己開示は決して無理をする必要はありません。
最初は話しやすい内容から始めて少しずつ深い話に広げていけばOK!
意外かもしれませんが、自分では当たり前と思っていることが他の人にとっては新しい気づきになることもあります。何気ない日常や自分の考えが誰かの心に響いて背中を押しているんです。自己開示する前にまず自分を知ること
自己開示発信をする前に自分自身を知ることが大切です。
『自分は何者なのか』『何を大切にして生きているのか』といったことを言語化してみてください(^-^)
例えば・・・
自己開示発信から得られるもの
1. 挑戦する力がつく
2. 周囲の応援が得られる
3. 発信意欲が向上する
フォロワーさんからの反応があることで『自分の発信が誰かの役に立っている!』と実感できます。4. 存在価値を実感できる
自己開示発信はフォロワーさんとの距離が近くなるだけでなく自分自身の成長にもつながります。
最初は簡単な自己紹介的な話から始め徐々に深い価値観や経験をシェアしてみましょう!
発信を通じて挑戦する力を得て周囲の応援を受けながら自信をつけていく。インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。気づけばSNSのアカウント増えていませんか?
SNSセミナーや勉強会で情報を得るとつい新しいSNSに手を出したくなりますよね。
セミナー等に参加後、実際に実践する人は2割程度と言われているそうですが、アカウントを開設してもすでに複数のSNSを開設していてどこから手をつけていいかわからない方、多いのではないでしょうか。
やる気がないわけではない。興味があるし、活用したい気持ちもあるのに・・・と落ち込む必要はありません。
バランスよくSNSを使いこなす人の共通点
自分のSNS発信を整理しよう!
この4つのポイントをはっきりさせるだけで複数SNS運用がスムーズになり発信が継続しやすくなります。
起業家にとってのSNSはトレンドに乗るものではなくてビジネスを加速させるためのツールです。
ご自身の目的に合ったSNSを活用をして効果的な発信を目指してくださいね~(^-^)
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
自分らしい発信って?
1. 心を動かすマインド・ポエム系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
2. お役立ちビジネス・仕事術系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
3. ライフスタイル系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
4. モノ申す系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。おはようポストが持つ意味
おはようポストはInstagramであればストーリーズで活用できます。
空や朝ごはん、コーヒーの写真・お気に入りの画像などを使って『おはよう』とテキストを打ち込べばOK!
おはようポストは、フォロワーさんに向けた生存確認!
たった一言『おはようございます』と発信して『私は今日も元気です!』を伝えるだけで十分なんです。
おはようポストの効果
『おはようのたった一言で何か変わるの?』と思うかもしれません。
しかし、毎朝おはようポストをすることで次のような効果があります。
1. フォロワーさんとの距離が縮まる
シンプルなおはようポストに『おはよう!』とコメントをくれるフォロワーさんが出てきます。そこから軽い会話が生まれ関係が深まっていくんです。
2. ビジネスの信頼感につながる
継続的に発信していると『この人ちゃんと活動してるな』と認識されます。逆に長期間放置していると『まだ活動やってるのかな?』と思われてしまうこともあるので要注意です!
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。発信することなんて考えていなかった私
スモールビジネス女性起業家さんのXの先生・プロデューサーをしてお仕事をしている私。
Xで自分の意見を発信することが当たり前になっていますが最初からそうだったわけではありません。
最初の一歩は曲の感想から
発信を続けることで生まれた変化
そのうち、ライブやイベント(現場)に通うようになってライブレポや推しの活動に対する考え(イラついたことも多々ありましたw)、日々感じたことを言語化するようになっていました。
そうすると、不思議なことに自分の考えや情報が整理されていって思っていた以上に私は推しのことを深く考えているなぁと実感することもありましたね。
これからも発信・SNS・言語化の楽しさや魅力を伝えていく
インフォメーション
marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート
安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。
メール :sayatan0223@gmail.com
受付時間:10:00〜19:00
定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始
当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています