1. ブログ
 

ブログ

2025/03/14
【#71】Xのリスト機能使ってる?  

Xを使ってセルフブランディングや事業の広報をしているスモールビジネス女性起業家の皆さん。

Xで得た情報の整理や管理はうまく出来ていますか?

仕事や活動の隙間時間にタイムラインを追うのってけっこう時間がかかると思いません?

気がついたら何時間も前に遡らなきゃいけなくなって終わりが見えなくて疲れたり。

それに、仕事だけじゃなくてスキルアップのための学びや家事に育児など、女性起業家は1日やることが本当にたくさんありますよね。

そんな時

  • 今日もタイムライン追えなかった…
  • 情報を得られなかった…

と、焦ってしまうこと、ありませんか?

そんなときに役立つとっておきの機能があります!
それがリスト機能!
ポストを読みたいアカウントをカテゴリごとに整理してリストを作れば自分が興味のある情報を見つけるのがより簡単になります。
リストを活用することで今以上に効率的に楽しく情報収集ができちゃうわけです。

リスト設定の方法

リスト設定はとっても簡単!

① Xのアプリを開きプロフィールのサイドメニューからリストを選択してください。




② 新しいリストを作成

リスト画面に進むと右下にボタンがあるのでタップ。


タップするとこの画面が表示されるので好きなリスト名を入力します。

説明欄は入力しなくてもOK。
非公開ボタンをONにすると他人に自分のリストを見られずに済むし、リスト入りしたアカウントにリスト入りを知らせる通知がいきません。


③ リストに追加したいアカウントを選ぶ

リストを作ったらそこに追加したいアカウントを検索してどんどんリストに加えていきます。


④ リストの確認と管理

リストに追加したアカウントのポストを確認したいときはリスト名をタップするだけでOK!

リストそのものの削除や追加したアカウントの削除もできて柔軟に管理できます。


リスト活用3つのメリット

① 情報整理と時短効果

リストを作ることでタイムラインを遡って追う必要がなくなります。

リストに追加したアカウントのポスト一気にチェックできるので時間が大幅に節約できます!

本当に必要な情報だけをキャッチできるので時間もストレスも減りますよ(^_-)-☆


② インプットの質がアップ!

リストを使うことで自分が関心のあるテーマやビジネスに役立つアカウントだけを集められるので専門的な知識をゲットすることができます!

例えば、同じように起業している仲間のアカウントをリスト化してビジネスのアドバイスやヒントを得たり。

これでインプットの質が深くなりビジネスにも活かせます。


 

③ 顧客管理やパートナー管理にも便利

リストは顧客やパートナーの情報管理として応用活用できます。
例えば、【顧客】や【ビジネスパートナー】という名前でリストを作ってその人たちのポストを確認することでリアルなビジネスやサービスの場でスムーズにコミュニケーションが取れます。
重要なつながりを見逃すことなくしっかり管理できるのが嬉しいポイント!

ぜひ、リストを活用して自分らしく快適にXを使い管理してくださいね(^-^)

2025/03/13
【#70】XのTLが疲れる原因  

ブログ100日チャレンジシーズン6に突入!

昨日12日からこのブログ100日チャレンジもシーズン6に突入し、ブログも70日目!
あと1ヶ月で100日を迎えてしまいます~(^-^)
ゴールの日が楽しみでありドキドキであり。
どうぞ最後までお付き合いください♪

XのTLが疲れる?【おすすめ】と【フォロー中】の違いを知ろう!

X(Twitter)を開くと情報量が多すぎて疲れるし必要ないポストばかり表示される…

こんな風に感じたことはありませんか?

先日、クライアントさまから

『Xを開くとTLに情報がありすぎてストレスなんです…』

というご相談をいただきました。


詳しくお話を聞いてみるとその方は【おすすめ】タブを開いてTL(タイムライン)を見ていました。

これ、あるあるなんですよ~。
Xの仕様を理解すると簡単に解決します。

おすすめとフォロー中の違い

XのTLには【おすすめ】と【フォロー中】という2つの表示モードがあります。


  • おすすめ:アルゴリズムにより自分がフォローしていない人のポストも表示される
  • フォロー中:自分がフォローしている人のポストのみ表示される

  • 情報が多すぎて疲れる
  • 興味のないポストが流れてくるのがストレス

そんな時はXの仕様によって【おすすめ】タブが表示されている可能性が高いです。


ストレスなくXを楽しむための方法

Xを開いたら下記画像上部にある【おすすめ】の横のにある【フォロー中】タブに切り替えてください。(タップまたはクリック)


表示を切り替えるだけでフォローしているアカウントのポストだけが表示されるようになります。

たったこれだけ!!

不要な情報が減りストレスなくXを楽しめるようになりますよ(^_-)-☆

【フォロー中】タブでストレスなくXを活用するためにもう1つ大事なこと。

それは、どんな人をフォローし、どんな人と相互フォロー関係でいたいかを明確にすることです。


  • 自分にとって有益な情報を発信している人
  • 価値観が合う人や応援したい人
  • 見ていてポジティブな気持ちになれる人


こうした明確な基準を持ってフォローする人を選ぶことで心地よく安心安全なタイムラインを作ることができます。

SNSもリアルの人間関係と同じで環境は自分で選べるのでフォロー欄。フォロワー欄に不安がある方は見直してみてね!


2025/03/12
【#69】Xで情報を正しく受け取ろう  
昨日、3月11日で東日本大震災から14年が経ちました。
当時の事は今でも鮮明に覚えています。
私は、東海地方に住んでいるので直接的な被災等には遭っていませんが、義母が東北出身なので決して他人事ではありませんでした。
当時、X(Twitter)を使い始めて間もない時でタイムラインに流れる震災関連のポストを追っていたのを思い出します。

この震災ではXの重要性が注目されました。
当時、Xユーザーは多くの震災関連情報を素早く拡散。
被災者への支援や状況の把握に役立った一方、デマや誤情報が広がり混乱を招いた事実もありました。
このような状況を目の当たりにし、以降、各地で大規模な地震や災害がある度に繰り返される誤った情報の受け取りに危機感を覚え、Xを上手に活用するためには正確な情報を見極める力が必要だと痛感させられました。


特に、Xを活用しブランディングやビジネス広報活動しているスモールビジネス女性起業家さんは情報の信頼性を判断するスキルも求められます。
災害時などの緊急事態においては正しい情報を受け取り必要に応じて拡散する判断が重要。
そのため、SNSリテラシーを高め意識するスキルが要るんです。

私が昨年、制作・発刊したオリジナルの小冊子『あなたの個性を光らせる!SNS発信虎の巻~X編~』でも本文の冒頭にSNS発信に対するリテラシーの心構えを掲載しお伝えしました。


ここにも記述している公式マークについてもう少し詳しくここで解説しますので今後、Xで正しい情報を受け取る参考にしてください(^-^)

アカウントの認証バッジに注目

Xにはいくつかの認証バッジがありその色でアカウントの種類を見分けることができます。


青色の認証バッジ

個人・団体・著名人の“本物”または“公式”アカウントに付けられます。

そのアカウントから発信される情報は信頼性が高いですが、『Premium』というサブスクリプションに加入している個人アカウントに関しては信頼性高いアカウントの見極めとして過去のポストを遡り判断するといいでしょう。


灰色の認証バッジ

政府機関や自治体の公式アカウントに付けられています。この色の認証を持つアカウントからは公式で重要な情報が発信されるため特に災害時には非常に役立ちます。


金色の認証バッジ

企業や商業アカウントに付けられます。

このアカウントからは企業に関連する情報やサービスに関する発信がされているためビジネスパーソンにとって情報源としても信頼できます。



これらの認証バッジは特に災害時などの緊急事態で信頼できる情報発信の基準となるのでXをビジネス活用する場合、バッジの色と意味を理解しておいてください(^-^)

Xだけでなく全てのSNSは便利であるけれど、そこに潜む危険性も理解し使わねばならない時代です。
来月から開講予定の『あなたの個性を光らせる!SNS発信虎の巻~X編~』有料オンライン1ヶ月講座でもSNSリテラシーについてしっかり学ぶカリキュラムで深く伝えていこうと準備しているので待っていてください。

2025/03/11
【#68】アドベンチャーしてる?  

スモールビジネス女性起業家の皆さん、アドベンチャーしてますか?

今年、個人事業主で起業して10年になります。

この10年、起業の世界に身をおいて感じたことがあるんです。

それは、起業は冒険(アドベンチャー)だといういこと。

規模に関わらずビジネスを始めることはただお金や名声を得るためじゃなく自分自身を成長させるための大きな冒険。

最初は不安だらけですよね。

ですが、その先には新しい可能性や未来への道が待っています。

困難に直面したときこそ自分の力を信じよう

私たちは他の人(会社でお勤めしている人など)と同じ道を歩いていません。

歩いているのは自分という道です。

その道は困難も待っているかもしれないけれど安定した道を選択せずあえてこの道を選んだのは誰でもない自分。

だから、自分の考えや価値観を大切にしていくことが重要なんですよね

誰かが決めた【枠】や【型】に囚われすに挑戦していくことが私たちのビジネスの強みとなり唯一無二の存在へと成長させてくれる。

ここぞという時にレールからはみ出す勇気が新たな未来を創ること、忘れていたら思い出してみてほしいです。

2025年ももう少しで新年度。

私たち、新しい時代に向かってアドベンチャーしませんか?

やりたいことはやった方がいいよ、やれる環境にいる間に。

ちなみに私は来年からSNSコンテンツアナリストとして新たに冒険します。

誰の評価も気にしないあなたが冒険し挑戦したいビジネスや活動があればSNSで発信してみてね。

やれるで、私!って勇気と自信がみなぎってくるから(^-^)

2025/03/10
【#67】コメントの力  
先日、ネガティブなコメントにどう向き合うかをテーマにしたブログをアップしましたので今回はポジティブなコメントにどう向き合うかをテーマにブログをお届けします。
【#65】聞かんでよし! SNSの批判コメントにどう向き合うかSNS発信をしていると、たま~に批判的なコメントが飛んでくることがあります。今回は起業家として、発信者として、批判コメントにどう向き合えばいいかをお伝えしますね。SNS時代、鍛えるべきはスルースキル不快で...
 

本来、SNSのコメントはコミュニケーションであり、ポジティブなもの。

お使いのSNSにポジティブなコメントをもらったら必ずお返事することが大切です。

『ありがとう!』で終わらせるのは簡単ですがそれだけではフォロワーさんとの関係性はなかなか深まりません。


例えば

  • そんな風に共感してくれて嬉しいです!
  • 今日も1日良い日をお過ごしくださいね

と、具体的なコメントをすることでフォロワーさんに感謝の気持ちが伝わります。


このちょっとした一言が大きなポイント!

SNSは双方向のコミュニケーションができる場。

あなたが心を込めてコメントを返すことでフォロワーさんも心地よく幸せな気持ちになり、さらに次のポジティブなコメントや反応の好循環に繋がるんです。

些細なコメントも大きな力に

『こんな些細なコメントが?』と思うかもしれませんが、1つ1つのポジティブなコメントが大きな力になっていくんですよね。
コメントを大切にして、フォロワーとの信頼関係を築くことでSNSの反応が自然と広がり、発信も広がっていきます。
言葉には力があります。
想いが込められたコメントは誰かの支えになるし、自分の支えにもなるのでポジティブな言葉に対して『こんなことわざわざコメントしなくていいよね』と思わずにどんどん伝えていってくださいね(^-^)


インフォメーション

X(Twitter)・SNS発信に対する活用法や心理的不安などお話を聞いて壁打ちする30分無料質問会をZoomで開催しています。

私さやたんと話してスッキリしたいスモールビジネス女性起業家さんは気軽にご活用ください。
【無料】30分マンツーマン!X(Twitter)なんでも質問タイム(Zoom開催) まずは気軽にZoomで質問して頭と心を整理しよう!30分マンツーマン!X(Twitter)なんでも質問タイムとはX(Twitter)についてあれこれ質問したいXの機能の使い方、用語を教えてほしいXやってみようかな自分もXできるかなとお気持ち...
 


2025/03/09
【#66】好きと得意を引き出す12の質問  
人って『好き』や『得意』よりも、『嫌い』や『苦手』のほうがわんさか思いつきやすいと思いませんか?
出来たことよりも出来なかったことにばかりフォーカスして、『私ってダメだな…』って自信をなくしちゃう人、多い気がします。
本当は誰にでも『好き』や『得意』があるもの。
それを活かせたら毎日もっと楽しくなるはずです!
そこで今回は私の好きと得意を引き出す12の質問をご紹介します(^-^)

好きと得意を引き出す12の質問 〜さやたんバージョン〜

1. 苦もなくできること

  • SNS発信
  • 台本なしでライブ配信(フリートークの方が話しやすい!)
  • ヲタ活


2. なんか人から感謝されること

  • 顔を見るだけで元気が出る!ありがとう!と言われることが多い

マスコットキャラクター的な存在なのかもしれないw


3. ついついやってしまうこと

  • 推しのインスタのフォロー欄が増えるたびにチェック
  • SNS特定パトロール(ヲタクの探究心なめたらアカンw)

一時期のあだ名は【科捜研の女】、最近は【名探偵コナン】です。


4. なんでみんなできないの?と思うこと

  • X(Twitter)を使うこと

15年、何の抵抗もなく使ってきたので、Xに苦手意識を持つ人が多いことに驚愕!

4年前、Twitter勉強会を始めたとき、『え、独り言つぶやくだけなのになんでそんなに悩むの?』って思ったのが、この事業を始めたきっかけでした。


5. 上手くできること

  • スケジュール管理!!事前準備、リサーチ、情報収集が大好き!(仕事でもヲタ活でも)

6. 早くできること

  • メイク

15分で顔面を仕上げられます。


7. 時間を忘れること

  • 動画鑑賞

日曜日に1人のときは、朝から夕方までYouTube三昧。


8. なんか達成感あること


  • ヲタ活現場全通。

推しのライブツアーを全会場参戦するとやり切った感で爽快になるw


9. 他の人にイラッとくること


  • 基本的に他人に期待していないのでイラッとしない。

10. 人からよく注意されたこと


  • 話のオチがなくて人の時間を奪うこと。

11. 禁止されると辛いこと


  • ヲタ活

ライブ禁止されたら暴れますw


12. 自分の短所と思うこと

  • 判断が独自基準すぎる

いかがでしたか?
皆さんも好きと得意を引き出す12の質問やってみてね~!

2025/03/08
【#65】聞かんでよし!  

SNSの批判コメントにどう向き合うか

SNS発信をしていると、たま~に批判的なコメントが飛んでくることがあります。
今回は起業家として、発信者として、批判コメントにどう向き合えばいいかをお伝えしますね。

SNS時代、鍛えるべきはスルースキル

  • 不快です
  • そんなことして恥ずかしくないんですか?
など、SNS投稿に対する批判的なコメント。

起業家、発信者としては思いもよらないコメントに驚きやショックを受けてしまいますよね。
わざわざ活字で残してくるので感情が揺れるのは当然のことです。人間だもの。
ですが、私たち起業家は顔出しして実名で自分の意見や考えを発信し、サービスをプロモーションしていかなければなりません。
SNSも経営の一部として捉える時代。
だからこそ、コメントを読んでショックを受けている暇はないんです。
経営に取り組む私たちが知らない人からの批判に心を奪われていては身が持ちません。
そこで、SNS時代に鍛えるべきもの。それは『スルースキル』です。
批判的なコメントに反応しすぎず冷静に自分のビジョンを貫くことが求められます。
貫きましょう、私たちのビジョンやミッションのために。

経験者からのコメントには耳を傾ける

私もSNSを発信していて批判的なコメントを受けたことがあります
フォロワー関係にあったある女性起業家から『起業家が踊ってみっともない』などと言われたことがありました。
当時、私はTikTokでクスッと笑えるような動画を投稿していたのですが、『1日の終わりに笑って元気になって寝てほしい、そして翌朝気持ちよく迎えてほしい』という目的があり動画を楽しんで応援コメントやリクエストももらっていました。
そんな中でのコメント。私は全く動じませんでした。
なぜなら、その方はTikTokをしていなかったしクスッと笑える動画も出していなかったからです。

経験のない人からの批判や無理に受け入れる必要がないコメントは『へぇ~』と一声出して全力でスルーしましょう。
聞かんでよし!です。
SNS発信は自分の考えや価値観を伝えるためのもの。
全ての人に理解してもらう必要はありません。
自分のビジョンやミッションを信じ、それを応援してくれるポジティブなフィードバックだけを受け入れてネガティブなコメントにあなたの尊い心が流されないことが大切です。

一方で、以前ブログに書いたアンチDMに関しては送り主がいじめ経験者ということもあり、心に響いてそれが改善点を見つけるきっかけになったのも事実。
だからこそ、経験者からのコメントは受け止めてアドバイスとして活かすべきだと思っています。
【#38】アンチメッセージどう受け止める? SNS発信に避けられないアンチコメント1つ前のブログでSNSでの自己開示について執筆し、自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素とお伝えしました。【#37】私の自己開示ですが、時には思わぬ厳しい言葉やア...
 


スルースキルを鍛えて銅のような強いメンタリティーを持って前向きに発信し続けていきましょう(^-^)

インフォメーション

X(Twitter)・SNS発信に対する活用法や心理的不安などお話を聞いて壁打ちする30分無料質問会をZoomで開催しています。
私さやたんと話してスッキリしたいスモールビジネス女性起業家さんは気軽にご活用ください。
【無料】30分マンツーマン!X(Twitter)なんでも質問タイム(Zoom開催) まずは気軽にZoomで質問して頭と心を整理しよう!30分マンツーマン!X(Twitter)なんでも質問タイムとはX(Twitter)についてあれこれ質問したいXの機能の使い方、用語を教えてほしいXやってみようかな自分もXできるかなとお気持ち...
 


2025/03/07
【#64】インスタライブ ライブ名、命名のススメ  
インスタライブ、配信しておられますか?
ライブ配信は、リアルタイムでの交流が楽しめるという魅力がありますね(^-^)
ですが、最初はどうしてもハードルが高く『配信するぞ!』と意欲が湧かないことも。
そんな時、ひとつ工夫してみるとモチベーションがぐんとアップするんです。
それが、ライブ名を決めること

私は『集まれ!☆さやたん族』というライブ名で2年前からインスタライブを配信しています。
このライブ名を決めてから、自分のチャンネルを持っている感覚になって毎回ライブ配信が楽しみになり、あれよあれよと80回を超えました。

ライブ名をつけることで配信が一時的なものではなくなり継続しやすくなるんです。

集まれ☆さやたん族について

最初は毎週1回15分の配信でしたが、今年からは2週間に1回のペースに変えました。

配信の内容としては、ライブで人気のコスメ商品紹介やヲタ活についてお話ししたり、リスナーさんのコメントを読みながら交流することがメインです。

ライブ配信が『ゆるっとした楽しさ』を大切にした場になっていて、特にコスメ紹介やヲタ活といったテーマは共感を呼びやすくリスナーさんとの会話も自然に弾みます。

実際、私が紹介したコスメが気になって翌日買いに行って使っています、とDMも何通か届くこともあり予想外の反応に驚きつつ嬉しくもあって(^-^)。

そんな交流が生まれるのがライブ配信の1番の魅力だと感じています。


ちなみに、さやたん族の配信スケジュールはこんな感じの流れになっています。
告知から配信後までパターンを決めておくとコンテンツとして成り立つのでオススメです!

1. ライブ配信前の準備

インスタライブの配信前には必ず告知をすることが大切。

配信日前日または前々日にこのような告知画像を作成してストーリーズで告知しています。


『〇月〇日(〇)このトークテーマでライブ配信します!』というシンプルな告知をストーリーズに投稿するだけでリスナーさんに参加してもらいやすくなるからです。

2. ライブ配信後のアフターフォロー

配信が終わったらライブ配信をアーカイブとして残してリアルタイム参加できなかったリスナーさんが後から見返せるようにします

私の場合はこだわりがあるので、アーカイブはメイングリッドには表示させずリールに格納しています。

これをやることで他のコンテンツとバランスを取れるからです


3. ストーリーズでシェアしてさらなる交流を

アーカイブを保存後、ストーリーズでシェアします。
こうすることでリスナーさんが簡単にアーカイブを見つけやすくなり、配信の内容を再度振り返ってもらえる機会にもなります。

インスタライブを配信していないスモールビジネス女性起業家さんはぜひインスタライブにトライしてほしいと思います。

ライブ配信を通じて自分や事業の魅力を直接伝えてほしい!


ライブ配信に関しても無理に完璧を目指す必要はありません!

気軽に自分らしい形で始めてみることが大切。

最初は少しの勇気が必要かもしれませんが続けていくうちに新たな自分の個性や可能性など思いがけない発見があるかもしれません。

あなたも自分だけの『ライブ名』を決めて楽しい配信ライフを始めてみませんか?(^-^)


2025/03/06
【#63】魔法のパワーワード お察しください  

SNSを活用しているとしつこい勧誘DMに悩まされることがあります。

 例えば


  • ご興味がありましたらぜひDMください!
  • お忙しいところすみません。こちらの商品をご紹介させていただきます!

など、突然飛んでくる勧誘DM。


一方的に知らないアカウントからの勧誘DMは承認せずにメッセージボックスに残したまま放置できますが、相互フォロー関係になっているアカウントから(それもほとんど絡みがない)飛んでくるしつこい勧誘DMの場合はどう返事をしたらいいのか迷ってしまいますよね。

礼儀正しく断るのは大切ですが、何度も同じ内容のDMをもらうと正直疲れてしまいます。


そこで、私が現在ビジネスアカウントとしてメインSNSにしているX(Twitter)で一時期勧誘が多かった時に使用していた勧誘DMを止める【魔法のパワーワード】をご紹介します。

それは…

『お察しください』

です。

この一言でかなり効果的にそしてスマートにしつこい勧誘DMを断ることができるんです。

『お察しください』という言葉には深い意味が込められています。

シンプルに言うと”あなたにこれ以上の説明をする必要はないよ”ということです。

この言葉には、相手に対して『もうお気づきのはずですよね?』という含みを持たせつつ失礼なく断ることができるんです。

これをDMに使うと次のような流れになります。


勧誘DM 
『こんにちは!さやたんさんはどんなお仕事をされているんですか?今回、さやたんさんに役立つ副業をご紹介させていただきます!』
※相互フォロー関係なのに私の事業を把握していないこと自体、お話になりません。こちらはしっかりプロフィールに記載していて発信もしています。
 この時点で、あ。このアカウントはこれ(DM)目的だなと判断。お察しください条件に当てはまるので次のように返答します。

さやたん
『こんにちは。お声がけありがとうございます。せっかくですが副業は考えておりません。事業に集中したいのでお察しください。

このように『お察しください』を使うと、相手に対して丁寧かつしっかりと断ることができるのであまり強く感じられません。


失礼にならない

相手に対して強く断ることなくさりげなく断ることができるので気まずくならずに済みます。


明確な意図が伝わる

相手に気を遣いつつ今後の勧誘を避けたいという意思をしっかりと伝えられます。


感謝の気持ちを残す

『ありがとうございます』といった感謝の言葉を先に添えてから『お察しください』と使うことで相手に対して嫌な印象を与えずにさりげなく断ることができます。

実際、ほとんど『わかりました』と返答があります。
それでも尚、しつこい場合はひたすら『お察しください』を連投すると流石に止まりそのままフォロー関係も終わります。
こちらが疲弊してしまうアカウントなので先方も同じ思いでしょうから関係性が終わっても特にトラブルにもなりません。

もちろん、場合にもよりますが、この一言を使うことで勧誘DMにうんざりせず快適にSNSライフを送ることができる対策が取れます。

どうしようもない時、試してみてください(^-^)



2025/03/05
【#62】やらないことを決める  

やることを増やす前にやらないことを決める

事業をしていると毎日のように新しいアイデアややることが次々に浮かびます。

ですが、あれもこれもやっていたら結局何も進まないことありませんか? 

私も10年前起業当初は、やることを増やして1日で全てをこなそうとしていましたが結果的にやりきれずに自分で自分の首を絞めてしました。


さすがにこれではあかん!と思い、ある作戦を実行しました。
それが『やらないことを決める』作戦。
その日に本当に必要なことだけに集中する。
そうすることでスケジュール管理がスムーズになり、事業も上手く進められるようになりました。

限られた時間をどう使うか

時間は無限ではありません。

事業をしながら・家事やプライベート、・さらに自分自身のケアも含め1日のスケジュールは本当に限られています。

だからこそ、やりたいことがたくさんある中で【自分ができる範囲のタスク】をしっかり見定めることが重要!

私の場合、1日でできることはせいぜい3つです。
少なく感じますか?
多ければいいって訳じゃないんですよ(^_-)-☆

SNS発信はシンプルで効果的に!

SNS発信に関しても『やらないこと』を決めることでシンプルでより効果的にできるようになります。

毎日新しいコンテンツを考えなければいけないと思っていませんか?

1日何回も投稿しなければと思っていませんか?


例えば、曜日ごとにコンテンツを決めてパターン化すればアカウントとコンテンツの質を保ちながら楽に習慣的に続けられるようになります。

そして、発信は1日1回でいい!

1日1回、自分が得意で応援してくれる仲間がいて自分のお客様がよく見ているSNSを使って発信すればいいんです(^-^)

毎日、『ああ、今日も発信できなかった』と落ち込み気味のスモールビジネス起業家さんはこれを心がけるといいでしょう。


『やらないこと』を決めて、やることを絞り、集中する。
どんなにやりたいことがあっても時間は有限です。
自分ができる範囲でできることを見極める判断、大切にしたいですね。

<<  <  3  4  5  >  >>

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています