さやたんLv.46

そして、私といえばX(Twitter)ですが、プロフィールに誕生日を登録し公開設定すると誕生日当日プロフィール欄に風船が飛ぶのご存知でしたか?
X(Twitter)の誕生日風船が嬉しい理由

Xを開いた瞬間、自分のプロフィール欄にカラフルな風船がふわっと飛ぶ。これ、地味に嬉しくないですか?
『誕生日おめでとう!』と特別感あるXのちょっとしたサプライズ演出なんですよね。
この風船が飛ぶだけで『今日は自分のための日なんだ』と感じられる。
Xのこの風船演出はお祝いを強要することなく、自分自身がその日をちょっとだけ大切に思える仕組みになっているんです。
風船が飛ぶのを見たいから誕生日を設定!
Xのプロフィールに誕生日を設定する際、西暦から年齢がわかるのが恥ずかしいと思う方は公開範囲を自分でカスタマイズできます。
風船が飛ぶだけで気分が上がるならちょっとした自己満足のために設定してみるのもアリですよ(^_-)-☆
Xは炎上のイメージや匿名投稿で怖い印象が強くてなかなかXを使うのに踏み込めないというスモールビジネス女性起業家さんもこの誕生日風船のような、ふとした瞬間に小さな幸せを感じられる仕組みがあるとちょっとだけ温かい気持ちになれるしXへのハードルが下がるきっかけになります。
誕生日のたった1日だけ。Xの風船演出を楽しみつつ自分をちょっと甘やかしてみてもいいんじゃない?
まだ誕生日が来ていないあなた。
今年の誕生日はXの風船演出を楽しんでみませんか?
1週間の振り返りやってる?
振り返りの内容
① スケジュールの進捗
今週予定していたタスクやスケジュールがどれくらい進んだかを確認。② クライアント対応
今週クライアントさまとどんなやり取りをしていたのか振り返ります。③ 感情整理(セルフカウンセリング)
これめちゃめちゃ大切!振り返りはお気に入りの場所で
振り返りをする場所も大事です。
私の場合は、大好きなコメダ珈琲店で静かにコーヒーを飲みながら行っています。
仕事のこと、感情をしっかり整理するためにはリラックスできる場所でないと難しいですよね。
リラックスしながら気持ちを整えることで自然と『次にやるべきこと』が浮かんできたりします。
どこでもできることではあるけれど自分にとって『ここなら集中できる』という場所を見つけるのがポイント。

1週間を振り返ることで、自分の行動や成果を客観的に把握できて次に何をすべきかがわかります。
週の最後に振り返ることで気持ちを整えられるので気分よく新しい週を迎える準備が整いますね(^-^)


さやたん式! 言語化の5つの要素
そして、スモールビジネスではお客様との良好な関係を築くためにも言語化が命運を握ります。
自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーさんがいるSNS+ビジネスとの相性でさらに絞ったSNSを活用すれば継続的にSNSで言語化トレーニングを積み重ねていくことも可能なわけです。
最後に本セミナーで本セミナーにて初お披露目の『私』の言語化パターンフレームワークに取り組んでいただきました。

自分の頭と心と考えを整理し今の『私』を言語化する
ポンコツなりの工夫
私が大切にしている逆算
特に、〆切のある作業を進める時にこの考え方は欠かせません。
例えば、依頼があり1か月後に提出しなければならない原稿があるとします。
この原稿を提出するために〆切日1週間前を【提出ゴール】と設定してスケジュールを組んでいくかを考えます。

Xで進捗を共有
最後まで余裕を持って
提出後の確認段階で急に内容を修正しなければならない場面もあるかもしれません。
私はこのような修正作業もスケジュールの中に組み込みます。
最終的な調整の時間をあらかじめ確保しておくことで急な変更にも柔軟に対応できあくせくせずに落ち着いて取り組めるから。
ストレスなく最後まで余裕を持つ心構えが自分のためになります。
情報整理のステップ
ステップ1:ポイントをピックアップ
ステップ2:種類ごとにまとめる
同じような情報を種類ごとにまとめることで頭の中がスッキリします。ステップ3:曜日ごとのコンテンツを決めよう

完璧を目指さずまずはやってみる!
『言語化』と『コンテンツの質』が重要な要素に

コンテンツの質って?
言語化とコンテンツの質の先にあるもの
応募締切は2/19(水)23:59まで!
SNS発信で言語化トレーニング?!
自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーがいるSNSを使って言語化トレーニングを積み重ねよう
という方もいるかもしれません。
安心してください!!
SNSには色んなプラットフォームがあります!
あなたの得意なものと業種にマッチするSNSに絞って活用することが大切です。
短い文章が得意な人
長文が得意な人
長文でしっかりと考えや想いを伝えるのが得意な人にはFacebookやブログ、noteがおすすめ。動画が得意な人
動画での表現が得意ならリールやTikTok、YouTubeがおすすめ。トークが得意な人
話すのが得意という人にはライブ配信や音声配信(ポッドキャストやスタエフ)がおすすめ。1人で理解するのが難しいなら・・・

応募締切は2/19(水)23:59まで!
唯一、言語化できない感情
この感情が続く中で感じたことがあります。
それは、『なんかわからんけど』というフレーズが私を自由にしてくれているということ。
言葉にできない・言語化しきれない感情に向き合うことで私はその感情に縛られることなく耳を傾けることができています。
解決策が見えない時の感情はただそのままでいい。感じていることをただ受け入れて無理に整理しなくてもいい。
解決策を求めたりすることはできなくてもそのままにしておくことの大切さを教えてくれる『なんかわからんけど』。
言葉にできない感情を感じることは決して悪ではなく、むしろ人間らしくあります。
心に湧き上がる感情な想いをそのまま受け入れて他の人と共有することで共感や理解が生まれ絆が深まることもあるから。
なんかわからんけど、って大事。
すぐ答えを求めがちな時ほど、なんかわからんけどを感じてほしい。
なんかわからんけど楽しい。
なんかわからんけど幸せ。
なんかわからんけど腹立つ。
なんかわからんけど悲しい。
いいやん、人間なんだから感情はそのまま受け取ってよ。

同じテーブルになった初対面の方から『あ、さやたんだ!』『韓国のブログ書かれてますよね?』『TikTokで踊ってるの見て気になってたの』などと声をかけてもらいました。
久しぶりに会った方からは『毎日さやたんの顔見てる気がするわぁ』とも。
SNS発信をしているおかげで緊張することなくリアルな場での会話に花が咲いたわけです。

SNSを通じて得られる繋がりやリアルなコミュニケーションの恩恵を実感しています。
ぜひ皆さんもSNSの力を最大限に使って自分自身の活動を広めるだけでなく仲間との繋がりを深めてくださいね~(^-^)
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信をタスクにしない!気楽に続けるマインドセット
SNSは誰かの評価のためじゃない!
発信するとどうしても『誰かにどう思われるか』を気にしてしまいがち。
同業者のアカウント、意識しすぎていませんか?
エアリプや匂わせストーリーズで『これ、私のことかも?』と反応していませんか?
SNSの本質は【あなたが思ったことをスマホの向こうに人がいることを配慮しながら言葉にする場】です。
誰かの反応を気にしすぎて
と悩む時間がもったいないし。ますますSNSへのハードルが上がります。
いいねやコメントを過剰に気にせず、自分が発信したいからするスタンスと強いマインドを持ってほしいです。ビジネスのためのSNS発信は評価されるためのものじゃなく自分が考えを整理したり未来の自分やお客さんとつながるためのものですから、もっと気楽にやってOK!

アカウント放置状態の方へ
日常の小さな気づきや仕事で感じたことでいいので気軽に発信してみませんか?
フォロワーさんとの関係が深まるし『こんなことを感じたけどみんなはどう思う?』と問いかける発信もコミュニケーションのきっかけになります。
批判が怖いと感じている方へ
毎日発信しないといけない ではなく、気軽に自分の考えを言語化しシェアする場 として考えるとハードルが下がり気持ちが楽になります。
くり返しお話しますが、言語化することで自分の思考を整理しビジネスの方向性が明確になりますし、考えを発信することで共感する人とつながりやすくなり価値観や専門性が伝わるんです。
楽しく続けることで得られるものがたくさん待っています。今日から気負わずに発信してみましょう~(^-^)
言語化のイメージがわかない方は私と一緒に言語化について学びませんか?
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート
安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。
メール :sayatan0223@gmail.com
受付時間:10:00〜19:00
定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始
当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています